カーテンの洗い方

みなさん、カーテンをきちんと洗っていますか?
お部屋の“見た目”を左右するカーテン!
みなさんは、カーテンをどれくらいの頻度で洗っていますか? 年に一度や二度、という人も多いのではないでしょうか。
 
カーテンなどのインテリアファブリックをお手入れすることも、お部屋の美しさを保つためにとっても大切なこと。そこで、お部屋の見た目にまつわる、カーテンのこんな実験を行ってみました。
 
実験からわかる、明るさの印象とカーテンの関係
 
ライオンで行った実験では、カーテンの汚れ具合によってお部屋の明るさや、お部屋にいる人の表情の印象が変わることが分かっています。
 
この実験では、カーテンのお洗濯前後のお部屋の印象を評価するため、5年間お洗濯をしていないカーテン(左)と、お洗濯後のカーテン(右)に、外側から光を当ててお部屋の写真の印象を比べてみました。
 
5年間洗濯していないカーテン(左) / 洗濯後のカーテン(右)
 
上記の写真から分かるとおり、5年間お洗濯をしていないカーテンでは、照度が落ち、お部屋が暗い感じになりますが、お洗濯をすると明るく爽やかな印象になりました。汚れたカーテンは、照度にも影響し、お部屋自体が暗くなってしまうのですね。 一見、キレイに見えるカーテンも、汚れでくすんでいることがあります。実際に、そこまで汚れを認識できなかったカーテンを洗濯機に入れて洗濯してみると、水がこんなに汚れることも…。
 
<黒くなったカーテンの洗濯液の汚れ>
すがすがしい季節を気持ち良く過ごすために、カーテンの汚れをすっきりキレイにおとしてみませんか?それでは、明日から実践できる、カーテンをキレイに洗うための方法をご紹介します。
カーテンを「洗う前」にチェックしておきたいこと
1. 「洗濯表示」の確認
カーテンについている「洗濯表示」を見て、家で水洗いができるかどうか確認します。
※洗濯表示は2016年12月1日に改定されました。
 
新・洗濯表示に「洗濯おけ」や「手洗い」の記号がついている場合は、家庭で洗えます。従来の絵表示に「洗濯機」マークや「手洗い」マークがついている場合は、家庭で洗えます。
 
 
新・洗濯表示や従来の絵表示に「洗濯おけに×」がついている場合は、家庭で洗えません。 洗濯表示に関する詳しい情報は、こちらをご覧ください。
 
2. 洗剤を選ぶ
 
洗濯表示だけでなく、タグの注意書きも確認して、適切な洗剤を選びます。
 
 
なお、洗剤の中には漂白剤入りのものがありますが、下記の記号(漂白処理ができない)がついている場合には、「漂白剤入りの洗剤」は使用できません。
 
 
※最近の一般衣料用洗剤には「中性タイプ」もありますが、デリケートな素材のカーテンなどには、「おしゃれ着用洗剤(アクロン)」を使用しましょう。
 
3. たたみ方は「ジャバラ状」に
 
次に、カーテンから金具を外し、ホコリをはたき落とします。汚れ具合をチェックしながら、「ジャバラ状」に折りたたむようにします。この折り方は「屏風(びょうぶ)だたみ」とも言います。
 
そのとき、汚れが気になる部分を表にしましょう。
 
4. 気になる黒ズミには「前処理」を!
 
カーテンの上部のギャザーや裾の部分には、ホコリなどで黒ずんでいることがよくあるため、「前処理」をしましょう。前処理といっても、簡単です。気になるところに洗剤の原液をつけて、キャップの底でたたいてしみ込ませておきます。
5. 洗濯機を上手に使って
 
洗濯機を使って洗うときの手順をご紹介します。実は、洗濯機に入れる向きも、上手に洗うひとつのポイントなのです。
(1)「洗濯ネット」を使用する
 
折りたたんだレースやデリケートな素材のカーテンは、洗濯ネットに入れます。
 
(2)洗濯する
 
表示に従い、やさしく洗います。
 
 
おけの下に「=」の記号や「洗濯機弱水流」マークの場合は、弱水流や手洗いコースなどのやさしいコースで洗う。
 
「手洗いマーク」の場合は、手でやさしく「押し洗い」するか、洗濯機の手洗いコースや、ドライコースなど、洗濯記号に該当するコースで洗う。
 
洗濯機への入れ方
 
洗濯機はかくはん羽根(パルセーター)付近が最も機械力が強く汚れが落ちやすいので、イラストのように、汚れている面を洗濯機の底側に向けて入れましょう。
 
 
「液体酸素系漂白剤」を入れる
 
汚れがひどい時は、液体洗剤のほかに「液体酸素系漂白剤」を適量入れて洗います。
 
脱水は「短時間」で!
 
洗濯じわを防ぐため、脱水時間は30秒くらいの「短時間」に設定します。
 
汚れがひどいときには「二度洗い」しましょう
 
洗濯中に、洗剤液が真っ黒になるようであれば、「二度洗い」がおすすめです。洗い終わったら、洗濯液を排水して軽く脱水し、もう一度洗濯液をつくって二度洗いをしましょう。
 
カーテンを干すときに注意したいこと
 
カーテンを洗い終わったら、上手に干しましょう。次は、カーテンに干すときの手順についてご紹介します。
 
1. 縫い目を伸ばす
 
洗濯じわや型くずれを防ぐため、脱水後はすぐに取り出して、手で縫い目を伸ばします。
 
2. カーテンレールに干す
 
 
薄手のカーテンは、カーテンレールに干すと、カーテン自体の重さで全体のしわが伸びて、キレイに仕上がるだけでなく、干す場所もとりません。
 
ただし、厚手の重いカーテンは、カーテンレールに負担がかかるので、竿に干すことをおすすめします。
 
また、干す前に、窓ガラスも掃除して汚れがつかないように注意しましょう。
 
最後に「香りづけミスト」でお部屋を華やかに仕上げよう
 
カーテンが乾いたら、「香りづけミスト」をスプレーしましょう。お部屋にふんわりと香りがただようと、お部屋の印象もアップしますし、急な来客時にもゲストも心地よく感じることでしょう。
 
最後のこうした仕上げが、お洗濯をした“達成感”に変わる瞬間です!

形状記憶カーテン

美しいドレープがずっと続く、形状記憶カーテン。
皆さん、今までにカーテンを買った時、裾が広がってしまったり、ドレープがまとまらない、そんな経験ありませんか?

そんな悩みを解決するのが形状記憶加工です。
形状記憶加工を施した商品とそうでない商品を比べと、加工品のほうが、均等なドレープが生まれ、開け閉めした時もキレイな形状がキープされます。

形状記憶加工とは、カーテンのドレープを美しく整えるための加工方法のことで、生地をウェーブがついた型紙に挟み、真空窯の中で熱を与えて、繊維に形状を記憶させる加工技術のことです。加工には、薬剤を使用していないので、小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

見た目も、使い心地もワンランクアップする形状記憶加工で、快適な空間を演出しましょう。

加工したカーテンと未加工のカーテンを比べてください。形状記憶加工を施したカーテンはドレープ(ウェーブ)が均一に入っているのが分かります。
ご購入後、生地を癖付ける必要はありません。カーテンレールに吊るすだけで均一なドレープが入ります。広げても畳んでも、スッキリとしたラインが優美です。ドレープに弾力があるので、開閉を繰り返してもドレープは崩れません。
真空の窯に温度を与え、繊維に形状を記憶させる方法です。薬品を使わず加工しているので、小さなお子様がいらっしゃる家庭にも安心してご使用いただけます。
洗濯後はレールに吊るして自然乾燥させてください。乾燥と同時に洗濯前のドレープに戻っていきます。正しくお取り扱いいただければ、5回洗濯後もウェーブは美しく保たれます。
レースカーテンは、広げた状態で使うことが多いので、ドレープが目立ちます。なので形状記憶加工を施した商品をおすすめしています。
厚手の生地やハリのある生地などは、生地のボリュームが出やすく、通常ですと均等なドレープが入りにくくなります。そういった場合、形状記憶加工を施すことで均等なドレープを入れることができます。大きな窓に取付ける場合も、生地のボリュームが出やすくなるので、形状記憶加工がおすすめです。

真空窯で、温度を与える

形状記憶の釜はとても大きく、最大で製品丈260cmまで加工することが可能です。

カーテン生地の主材であるポリエステルの特性を活かし熱と蒸気だけで加工しています。薬剤は使っておらず、出来上がる製品も工程上も 環境に優しい加工です。

温度や時間は生地の厚みや手法に合わせて調整します。例えば繊細な編み生地は少し温度も低めで、時間も短く、生地が厚めで、使っている糸も強度があれば、少し温度も高めです。

 

形態安定加工は当店縫製の標準仕様です。

縫製したあとのカーテンに蒸気の力でウエーブを整える方法です。
形状記憶加工同様ポリエステル100%の素材にのみ対応します。

丈は300cmまで対応できます。


カーテンの状態に合わせて1ウエーブずつ手作業で調整するため、たいていの倍率のカーテンに対応できます。

水洗いを数回しても効果を持続します。

アイロンなどの高い温度を与えると効果がなくなります。

カーテンの色の選び方とは?

 
カーテンの色の選び方とは?
カーテンの選び方には性能で選ぶ選び方と、色や柄から選ぶ選び方があります。
しかし、あなたはカーテンを購入しようとするとき、色の選び方で困った経験はありませんか?
「色の選び方に困るからいつも好きな色のカーテンを買ってしまう…」
「色のセンスがないからいつも同じ色のカーテンを選んでしまう…」
このように、カーテンの色の選び方で悩んだ経験をお持ちの方は多いのではないかと思います。
「色の選び方」ときくと、色彩センスのように色に関する特殊な感覚を持っていないといけないのではないかと考える人が多いものです。
けれどカーテンの色の選び方に、色に関する特殊なセンスは必要ありません。
色に関するちょっとした知識を持つだけで、カーテンを含めた部屋の色遣いに変化をつけることができるのです。
ここで、その“色に関するちょっとした知識”と、それによるカーテンの選び方をご紹介します。
カーテンの色の選び方
 
カーテンの色によって、部屋全体の雰囲気がガラリと変わります。
せっかくいい家具をそろえても、カーテンの色が合っていなければ、部屋の印象が悪くなってしまいます。
では、カーテン色の選び方にはどのようなポイントがあるのでしょうか?
 
ポイント1:カーテンと家具の系統をそろえる
 
 
カーテンの色を選ぶ際には、他の家具との相性が大切です。これから家具を選ぶということは、どのような系統の家具を買うのかを決めて、カーテンの色を選ぶよいでしょう。
例えば、木のぬくもりを感じさせる色や材料が使われた家具 (テーブルやテレビ台など)を揃えたい場合、カーテンも家具と調和するような茶色系の色を選びましょう。そうすることで、部屋全体の雰囲気を統一させることができます。
ポイント2:壁の色に合わせる
 
 
快適な一人暮らしのコツは、部屋を広く見せることです。家具の配置や高さは試行錯誤しても、カーテンの色にまで気を使う方は少ないのではないでしょうか。
カーテンと壁の色を合わせることで窓周辺の印象を柔らかくなり、部屋が広くなったように感じますよ。
特に、白や明るい色の家具やカーテンは部屋を広く見せるのでおすすめです。
ポイント3:カーテンの柄は控えめに
 
一人暮らしをするような狭い部屋では、カーテンの柄の選び方にも注意が必要です。
あまりにも派手な柄のカーテンを選んでしまうと、部屋に圧迫感を与えてしまいます。これでは部屋が狭く感じてしまい、逆効果です。
狭い部屋では、大きな柄のカーテンは避けましょう。
ポイント4:ストライプやボーダーで部屋が広く
 
派手すぎる柄や模様は逆効果ですが、ストライプ・ボーダーのカーテンには部屋を広く見せる効果があります。
ストライプは部屋を縦長に、そしてボーダーは部屋を横長に見せてくれます。もちろん派手な色使いのものは使わないようにしましょう。
 
部屋の色とカーテンの色を合わせる選び方
 
 
カーテンの色の選び方において大切なのは、部屋の色とカーテンの色を合わせる選び方をすることです。
そのような選び方をしないと、部屋の色からカーテンの色が浮いてしまうことになりかねません。
まず、自分の部屋の色が何色であるかを知る必要があります。カーテン 通販、こちらへ。
部屋の色の配色は、主に以下の3種類の色の選び方から成り立っています。
 
◆ベースカラー(基調色):70%
 
部屋の基本となる色のことで、床や壁紙、天井などの色です。
 
◆メインカラー(協調色):25%
 
部屋の雰囲気を決める色で、ソファや家具、カーテンなどの色です。
 
◆アクセントカラー(強調色):5%
 
いわゆる「差し色」で、引き締めや変化をつける色です。クッションや小物などに使われる色です。
カーテンの色はこの中で協調色を担当しインテリアの中心になる色ですので、色の選び方もそれを意識したものにする必要があります。
例えば、カーテンの色を部屋の中にある他の協調色、つまりソファや家具の色と同じ配色にまとめる選び方をすることで、部屋の色にまとまりが出るカーテンの色の選び方をすることができるのです。
 
また、部屋の色のまとめ方にも種類があります。
 
色はこのように輪になった関係にあり、近い色同士の選び方は安定感のあるイメージを、遠い色同士の選び方はメリハリのあるイメージを与えます。
 
これを部屋の色遣いに当てはめると次の3種類になります。
 
1. 同一色
 
 
癒しの色・ピンクのパワーとカーテンラインナップ
 
同じ色みでトーン(明るさや鮮やかさ)の違う色を組み合わせる選び方です。
シックで落ち着いた雰囲気になる選び方で、他の色みが入らないためまとめやすく、失敗が少なくなります。
 
2. 類似色
 
森林浴のような癒し効果のあるリーフ柄カーテン
左右2色ぐらい隣り合う色を組み合わせる選び方です。
色の性格が似ているため色同士がぶつからず、安心できる印象を与える選び方になります。
 
3. 反対色
 
 
大人っぽいカーテン
 
反対側にある色を組み合わせる選び方です。
互いの色を引き立ててメリハリがつく選び方で、元気で明るい雰囲気を印象づけます。
このように、部屋全体の色のまとめ方を意識してカーテンの色の選び方を考えると、「カーテンの色だけが部屋から浮いてしまった!」というような選び方の失敗をなくすことができるのです。
色の心理効果によるカーテンの選び方
では、カーテンを含めた部屋の色遣いの選び方に困っている場合はどうすればよいのでしょうか。
自分の中で部屋のテーマ色が決まっている場合は良いですが、そうでない場合にはカーテンの色の選び方に悩んでしまいます。
そこで、そのような場合は「色の心理効果」を利用したカーテンの色の選び方をしてみてはいかがでしょうか。
色はそれぞれ与える印象によって心理効果があり、目的の効果に合わせて色を選ぶという選び方ができるのです。
 
◆ 赤色・ピンク色のカーテン
 
ダマスク調の大人かわいいピンクのカーテン
暖色である赤色は食欲増進や血流増加など心や身体を元気づける色です。
ただし、興奮作用のある色でもあるため、カーテン全体よりも柄色や差し色に使う選び方の方が良く、寝室のカーテンの色などに選ぶ選び方は避けたほうが良いでしょう。
赤色と同系色のピンク色も同様に、特に女性の心身に良い影響を与える色です。
また、リラックスや癒やしの効果がある色のため、ピンク色のカーテンを寝室のカーテンにする選び方が適しています。
 
◆ オレンジ色・黄色のカーテン
 
お部屋が明るくなる黄色のカーテン
黄色は部屋を明るく賑やかにし、神経を刺激しテンションを上げる色です。
興奮作用がある色のため、淡いトーンの色のカーテンを使う選び方や、差し色に使った選び方が適しています。
オレンジ色はビタミンカラーでもあり、黄色と同じくはつらつとした印象を与える色です。
食欲増進や食事を美味しく見せる効果がある色のため、オレンジ色のカーテンをリビングやダイニング、キッチンに選ぶ選び方が良いでしょう。
また、子供部屋のカーテンの色に使う選び方もあります。
 
◆ 緑色のカーテン
 
落ち着きのある緑のカーテン
緑色は植物を連想させ、疲労回復やリラックスなどの癒やしの効果を持つ色です。
緑色のカーテンはリラックスしたいリビングや寝室に使う選び方や、落ち着きたい書斎などに使う選び方が適しています。
 
◆ 青色のカーテン
 
知的な印象のベルベット調カーテン
青色は精神的な落ち着きを促し、集中力を高める効果のある色です。
知的な印象を持つ色でもあり、青色のカーテンを書斎や勉強部屋に使う選び方が適しています。
また、青色の鎮静作用を利用して寝室に青色のカーテンを使う選び方もあります。
一方で食欲減退の作用がある色なので、ダイニングに青色のカーテンを使う選び方は避けたほうが良いでしょう。
 
◆ ベージュ色・茶色のカーテン
 
線描きバラ柄が素敵 ベージュ系カーテン
共に他の色を引き立てるナチュラルカラーであり、親しみや安心感のある色です。
ベージュ色や茶色のカーテンはリビングや寝室など、リラックスする空間に使う選び方が適しています。
また、壁の色とカーテンの色を合わせると、窓の印象が弱くなり部屋を広く感じる効果があるため、壁紙に多いベージュ色のカーテンを使う選び方はそのような色による効果を期待できます。写真のカーテンは遮光 カーテンです
 
◆ グレー・黒のカーテン
 
大人の雰囲気を作り出すクールなカーテン
グレーや黒は生活感を感じさせないモダンでクールな色です。
一方で色の心理効果としては緊張感があり疲れやすくなる色のため、この色のカーテンを使う選び方には注意する必要があります。
このように、カーテンの色にはさまざまな効果があり、その色のカーテンを使うのに適した場所の選び方があります。
これらの色の心理効果をふまえて、部屋やカーテンの色を選ぶ選び方をしてみてはいかがでしょうか。
 
カーテンの色の選び方で素敵な毎日を
 
カーテンの色の選び方によって、部屋の雰囲気が変わるだけではありません。
そこに住む人の心も、カーテンの色の選び方によってリラックスしたり元気になったり、色の選び方でさまざまに変化します。
このように、カーテンの色の選び方は重要なのです。
カーテンの色の選び方に特別な色彩センスは必要ありません。
“色に関するちょっとした知識”を使って、自分なりのカーテンの色の選び方をしてみてはいかがでしょうか。
きっと、色の選び方ひとつで素敵な毎日が送れるはずです!オーダー カーテンが欲しいの方はこちらへ。